RPAとは?導入することで受けられる恩恵を解説

RPAという言葉をご存知でしょうか?近年、ビジネスのシーンで耳にすることが多くなっています。言葉は聞いたことがあるけれど、具体的にどのようなことを指すのかあまり理解できていないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、RPAの概要について紹介するとともに、導入によってどのようなことが実現可能なのかについて解説を行います。

RPAとは?

RPAとは、ロボティック(R)・プロセス(P)・オートメーション(A)の頭文字を取っています。具体的には、事務系の作業を行っている人がPCを使って作業を行っている場合、ロボットが代わりにその作業を行ってくれ、自動化できるということを指します。

RPAは、今後ますます加速が予想される、少子高齢化によって引き起こされる労働人口の減少といった課題に貢献するであろうと注目されています。特に事務系の仕事を行うことの多い、総務や人事といった部署で活躍されている人などが、RPAの導入によって大きな恩恵が受けられるといわれています。

RPAによってどのような業務が自動化される?

RPAが得意とする業務は、定型的なものや反復性のあるものであるといわれています。総務や人事といった部署では、このような作業を行うことが多いため、RPAの導入はしやすいといえます。自動化できる業務について解説していきます。

まずRPAが得意とする業務は、手順・ルールが決まっている単純作業です。データの入力やコピペなどの単純作業はRPAで自動化が可能です。

次に、データの収集・分析です。人がデータの収集や分析を行うと、ある程度時間がかかります。これをRPAで自動化できれば、作業が効率化し間違えなども起きません。

まとめ

ここまで、RPAの概要やどのような業務で導入できるかについて解説をしてきました。総務や人事といった部署では、単純作業がルーティーン業務としてある場合があり、RPAでこれらの業務を自動化できれば、生産性の向上や他業務へリソースを割くことが可能になります。ルーティーン作業で多くの時間がかかっている場合は、どれだけ効果が見込めるか精査し、導入を検討しましょう。

投稿者 admin