総務・人事の担当者の中には、BCP対策という言葉を耳にしたことがあるという人も多いのではないでしょうか?BCP対策は会社にとっても非常に重要な意味を持ち、さまざまなリスクを回避するという面でも重要視されています。ここでは総務がやらなければならないBCP対策とはどのようなものなのか、またBCP対策が必要な理由について解説をしていきます。
BCP対策とは?
BCP対策とは、(Business Continuity Plan)の頭文字を取っており、事業継続計画といった意味となります。これには、いかなるトラブルが発生した場合においても企業活動が継続して行えるよう設定しておくべき計画のことを指します。例えば、自然災害やテロ、システム障害などは、いつ起こるかわかりません。こうした突発的に起こる事象に対して、経営が中断することなく、すみやかに復旧できるよう体制を構築しておく必要があります。
総務がBCP対策を行う必要がある理由
BCP対策は、会社全体の業務を管轄する総務にとって、対策を講じておく必要があります。BCP対策を行う必要のある理由は次の2点です。
企業の信頼性をアップできる
BCP対策を行うことで、企業の信頼性がアップします。万が一災害などが発生した時に廃業となる会社とは取引したいとは思いません。万が一のときの備えができていることが、他社へも周知できていれば、信頼性を築くことが可能になります。
資金繰り悪化といったリスクを回避できる
災害などが起きると、工場の停止や従業員の出社が不可となるなど、事業停止を余儀無くされるケースもあります。BCP対策で、限りのある資金を再分配について優先順位を決めておくことで、事業継続が可能になります。従業員の出社ができない場合は、リモートワークができるような体制を構築しておくことも大切です。
まとめ
ここまで、BCP対策に焦点を当て解説してきました。自然災害などはいつ何時起こるかわからないため、起きてしまった場合に備えておく必要があります。会社全体を見渡す必要のある総務では、BCP対策を講じる必要があるのです。